2012年7月7日土曜日

エネルギー・環境の選択肢に関する国民的議論

くそまじめな話をしよう。


国家戦略室がひっそりとパブリックコメントを募集しています。
ここに送ったパブリックコメントを記録しておきます。
どー考えても大飯原発再稼働のあの意思決定のプロセスはおかしい。
国民的議論をするらしいので、電力会社の組織票に負けないようにみなさまも是非。

「現在、政府は、東日本大震災及び東京電力福島第一原子力発電所の事故を踏まえ、エネルギー・環境戦略の見直しを行っています。
6月29日に、政府の「エネルギー・環境会議」(議長:古川国家戦略担当大臣)は、2030年のエネルギー・環境に関する3つの選択肢(原発依存度を基準に、①ゼロシナリオ、②15シナリオ、③20~25シナリオ)を取りまとめました。
今後、3つの選択肢に関する国民的議論を礎として、8月にエネルギー・環境の大きな方向を定める革新的エネルギー・環境戦略を決定し、政府として責任ある選択を行います。
つきましては、平成24年7月2日から7月31日までの間、「エネルギー・環境に関する選択肢」に対する御意見を募集いたします。」


エネルギー環境会議(国家戦略室HP)


↓これが議論する選択肢

↓パブリックコメント入力はこちら




(以下、意見です。)

東京電力福島第一原子力発電所の事故以来、大多数の国民は原発に不信感をもっている。それでもなお、民意を無視し民主主義的な手続きを経ずに、原子力政策を無理やり推し進めようとする政府に底知れぬ怒りと失望感をもっている。

原発依存をゼロにするのは前提として、それを達成するための政策を考えるのが政府としての筋である。今回のこのシナリオに人々の節電意識の変化や人口減や技術革新がどれほど考慮されているのかが見えない。

環境教育の普及により若年層の環境意識はかなり高まっているのは間違いない。エネルギーを湯水のごとく使っていた団塊の世代が日本社会から去った時、若者世代の価値観が全く異なる日本社会が生まれると感じている。エコロジーという行動が流行している現代をみれば将来の姿が垣間見られる。

また、人口が減ることは確実であり、日本からの輸出が増えない限り、日本全体として必要とされるエネルギーは減っていくのも確実である。電気を大量に消費する産業も円高要因での海外移転が相次いでおり、今以上に電気を作り続ける必要性が感じられない。

さらには、超電導ケーブルによる送電ロスの低減や発電システム自体の技術革新も考慮に入れる必要があると考える。日本が力を入れるべきところはこの分野であり、日本全体として投資することで新たな雇用・経済効果も期待できる。

政策次第で原発依存ゼロやさらには、エネルギー輸入依存度の低下も可能と考える。各家庭に太陽熱温水器を普及させれば家庭由来のエネルギー消費を約3割削減できる。先の全く見えない高速増殖炉開発と比較してもこれにはさほど費用がかからないと予測される。

 今回のこのエネルギーに関する議論は、今さえ乗り越えればいい年寄りの意見を採用すべきでない。これからを担う若年層の意見に耳を傾けるべきである。世論調査を行うにしても絶対数が少ない若年層に配慮すべきである。将来生きているはずもなく現状維持しか考えていない高齢者は、エネルギー政策に関して意見を持つ資格はない。

2012年6月16日土曜日

南部暮し、はじめました。(第6号)

南部(藩)の残した魅力ある「もの・こと・場所」を毎号ひとつずつ
発信します。
由緒ある古いものから新しいものまで、あれこれと。

ロシアビスケット(ろしあびすけっと)

  / 盛岡正食普及会 Since 1945頃


 
『一枚で満腹になる ロシアビスケット』

がキャッチコピー
たしかに縦9センチ×横6センチと大きい
これがまた「じわぁ~」とうまい。

■お店データ
盛岡正食普及会
 岩手県盛岡市上ノ橋町1‐48
  9:00-18:00(11~3月)
  8:30― 19:00(4~10月)
   日・祝休み


ちょっと本線からずれて旨さについて最近思うこと。
旨さには速度があると思う。
それこそ、ファストフードは素早い旨さ。何の前触れもなくすぐ旨い。
これも確かにうまい。が強制的な旨さな気がする。

これと対極にあるのはロシアビスケットも持つ、遅い旨さ。
じわぁ~っとくる。ほんと旨いと感じるまでに少し間があり、
そしてじわぁ~と長く旨い。
そして幸福感が圧倒的に違う。
この違いは何かと料理人(くふや店主)に聞いたことがある。
その答えは、仕込みの時間ではないかということだった。


2012年5月12日土曜日

ほんとうのニッポンに出会う旅

 『ほんとうのニッポンに出会う旅』創刊記念トークセッション 
藤本智士(有限会社りす代表)  
 × 三島邦弘(株式会社ミシマ社代表) × 中川和彦(スタンダードブックストア代表)


このレポートといま思っていることを発信。


藤本さんの言う「ほんとうのニッポンに出会う」とは、その土地の
「美意識(=基準、standard)」を持ったひとに出会うということを意味するんじゃないかな。


今回の話し手である藤本さんは、大量印刷・大量廃棄の雑誌業界に疑問を持ち、
あたらしい”ふつう”を提案する「Re:S(りす)」という雑誌を発行していた編集者。
雑誌は一般的に刷って、売れ残ったら廃棄というサイクルらしいが、この雑誌は
売り切るスタイルをとっている。それは業界からみると異常らしい。


そしてこれまた異常な売り方をしているミシマ社の代表三島さん。この出版社は
仲介を通さず、直に書店に売るスタイルをとっており、これまた常識破りなスタイルらしい。


そして、スタンダードブックストアも変わりダネの本屋で、購入前にコーヒーを
飲みながら本たちを閲覧できる。


その3人の繰り広げるトークは割愛。ほとんど藤本さんがしゃべっていた感じ
だったけど、三島さんと中川さんは、心地の良い司会だった。


ここからは、3人のトークを聞いて いま思うこと。
やっぱり地方がいいよね。ってことだけどそれはなぜか。
画一的じゃない部分が残っているからだとおもう。
藤本さんの話にも出てきたけど「旅するのに飛行機は使いたくない。
過程がつまらない。高速も使いたくない。できれば国道も使いたくない。
国道はチェーン店だらけだから」と言っていた。
どこ行っても吉野家があって、マクドナルドがあって、イオンがあって
イオンモールは恐ろしく中身が似ていて、地元のそれと錯覚する。
観光地ももれなくそれが当てはまり、観光地を構成するものは
全国各地どこに行ってもほとんど同じで、景勝がちょっと違うだけ。


けどそんな観光地とはまったく関係なく、おもしろい地方(私は”まち”と
定義するが)が日本中に結構あって、都市から帰ってきた若い人たちが
そのまちで”しごと”をしてたりなんかすると間違いなくおもしろい。
みんな東京なんか向いていなくて東京ナイズされていなくて、独自の
「美意識(=基準、standard)」で暮らし・しごとをしている。
それに触れることがたまらなくおもしろい。
藤本さんの話では雪かきが例として挙げられていた。
「秋田の中央(秋田市)の人は、県南のひとたちは雪かきがうまいという。
 確かに横手のほうに行くと車が走りやすく、雪をかいた後がこう直角に
 なっていて、それをあたりまえのようにやっている。自然と。
 秋田の南部は夏は短いし、その短い夏はとんでもなく暑いし、それでもって
 冬の厳しさなんてとんでもなくて・・・中央の人はみんな南部で生活する
 ひとたちを尊敬している。」


その美意識をもって暮らしていると”まち”が生きるというか、他との違いが
目立ってくるというか。個性が出てくるというか。やっぱり”まち”はいきものだから。
そんな”まち”が増えてます。確実に。ここ数年旅してきて思うこと。
そしてそこに関心を持つ人も増えている。
これは、地方が、まちが、おもしろくなる兆しなんじゃないかなぁ。


さぁ、ガイドブックなんか捨てて”まち”に出よう。
まずは自分の”まち”がいいかもしれない。
案外、おもしろいものが待っているかも。

2012年1月18日水曜日

新年のご挨拶&引越しました


かなり遅れましたが、あけましておめでとうございます。


今年の干支は、「壬辰(みずのえたつ)



昨年は、震災・原発事故、個人的には転勤と激動の年でした。
2011年の年賀状に「人生が変わるくらいの年にしたい」
と書いたら本当に人生のターニングポイントになりました。


そして、2012年に入り、また転勤。今度は大阪勤務に。


さぁ、入社以来初めて関西に帰ってきましたよ。


温かく迎えてくれた盛岡の皆様ありがとうございました。
関西の皆様よろしくお願いいたします。


新たな刺激的な出会いがありますように。
今年は、実験と挑戦の年にしたい。


今年もお世話になります。


2012年 吉日
しみずしげとし


追記
ふみ友の皆様、新住所で手紙を贈ります。

ページビューの合計