2011年12月21日水曜日

民藝3.0




無名の職人たちが日常生活のために作った実用品に「美」を見出した柳宗悦。
あの当時の下手物は、いまは「骨董」になってしまって値段がうんと高い。

ガラス張りのショーケースに入っている
現役の「伝統的工芸品」もいいけれど、
綺麗すぎて物足りない。

さぁもう一度。日本に息づく「用の美」を探しに行こう。

日本の「美しい実用品」をめぐる旅。

その名も「民藝3.0」

                                                                         2011.12.20
                                                                                しみずしげとし

----------------------------------------------------------------------

今回は、エコプロダクツ2011で出会った美しいマイバックを紹介します。




この形に一目惚れ。使わないときは、たたむというよりかクシュクシュっと押し込んでまん丸に。たたんだときが特に美しいマイバック。もちろん、伸縮自在なので容量は十分。お米5kgまで入る。
おもしろいのがその起源。おばあちゃんのタンスの隅っこで見つけたと作者が話してくれました。さらに興味深いのが、おばあちゃん世代はこのバックを見て懐かしいと言うらしい。ひょっとすると、むかーし昔、全国的にこのバックが普及していたのかもしれない。どこかの特産品だったのか。
ご存知の方は情報提供お願い致します。作者も知らないその起源が非常に気になる。
■お店データItalist http://www.italist.jp/story.htmlコンセプトは「持っていてウレシク、使ってベンリ」確かな糸メーカーのものを厳選し、ひとつひとつ手編みでつくるオンラインショップで購入も可能。詳しくは上のURLへ修理も可能。長ーくお付き合いできそうです。

2011年12月8日木曜日

南部暮し、はじめました。(第5号)

南部(藩)の残した魅力ある「もの・こと・場所」を毎号ひとつずつ
発信します。
由緒ある古いものから新しいものまで、あれこれと。

ぶちょうほうまんじゅう 
 / 陽月菓子店 Since 不明

「米の粉ば、いっしょけんめいこねで、まねっこのできねぇ
しなみっこど、味っこをだし、中に黒蜜っこをいれ、うえに
クルミっこを乗せやんす。
歯ざわりっこがよく、味っこが口いっぺぇ広がりやんすな。
密っこがプチュッとはねで、不調法するときもありやんすが、
お許るしぇってくんなせ。」
(ぶちょうほうまんじゅう物語より抜粋)

不調法しないように一口でたべるお菓子です。
中に黒蜜がとろーりと入ってます。
なので取扱注意。帰り際に「横にしないように
このままお持ちください」と忠告されます。
確かに、これはうまい。
昼過ぎには売り切れることもあるとか。
今日(木曜日)は15時ごろ行きましたがまだありました。
平日は比較的買いやすいのか。

■お店データ
 陽月菓子店
 岩手県盛岡市八幡町6−6
 (↑盛岡八幡宮から約300m、バスセンターから約500m)
 9:00~
 


2011年11月30日水曜日

南部暮し、はじめました。(第4号)

南部(藩)の残した魅力ある「もの・こと・場所」を毎号ひとつずつ
発信します。
由緒ある古いものから新しいものまで、あれこれと。

赤みみずく(あかみみずく)

  / さわはん工房 Since 1955


なんとも言えぬこの表情に一目惚れ。
赤いみみずく??
今回は、北上で見つけた「六原張り子」の逸品です。
ひょとすると来年の初売りで不意に出会うかもしれませんよ。

>>赤みみずく
「赤みみずく」は、江戸時代の「疱瘡絵(ほうそうえ)」の中に
登場します。
「疱瘡絵」とは、赤色で摺られた浮世絵。疱瘡(天然痘)に
かかった病児のなぐさめ、お見舞いに用いられ、無事回復する
ことを祈ったもの。
赤色は昔から魔除けの色として使われています。それに赤い
発疹だと病気が軽くてすむとか。
「みみずく」が用いられた理由は様々ありそうです。
「ギョロっとした目」で見守ってくれるのも理由の一つのよう(Google調べ)。

>>六原張り子
鬼剣舞などの郷土芸能用の木彫り面が不足し、昭和30年頃、
張り子でつくったのがはじまりのようです。
成島和紙を独特の裏張りの技法で一枚一枚張り重ね
つくられています。

東和町(現 花巻市)成島の和紙
 300年以上の伝統を持つ日本国内で生産される北限の和紙

<参考文献>
 くすりの博物館

 鬼柳鬼剣舞オフィシャルサイト

■お店データ
さわはん工房 直売店「鬼の居ぬ間」
 岩手県北上市諏訪町1丁目1-33
  10:30-18:00
   不定休(基本は火曜日) 

2011年11月15日火曜日

南部暮し、はじめました。(第3号)

南部(藩)の残した魅力ある「もの・こと・場所」を毎号ひとつずつ
発信します。
由緒ある古いものから新しいものまで、あれこれと。
まずは盛岡周辺から掘りすすめます。

焼酎糖(しょうちゅうとう) 

   / 関口菓子舗 Since 1893

「着色料等は一切使用しておりません。」と紙に書いてある
それぞれの素材の色らしい。
名前通り、中からとろっと焼酎が。
なんといったってもカム噛んだ瞬間、口いっぱいに焼酎の
香りが広がる。この感覚は飴ではない。糖なのだ。

一瞬を楽しむ、すごく儚いお菓子です。160gで683円。
砂糖・コーヒー・山ぶどう・抹茶・ペパーミント・
ブランデー・メロン・ざくろの8種の味が入ってます。


一つ一つ丁寧にセロファンで包まれている。



■お店データ
関口屋菓子舗
盛岡市神明町2-3
(↑ハローワークの近く。前出の長沢屋にも近い!!
8:30-19:00
不定休


2011年11月12日土曜日

南部暮し、はじめました。(第2号)

南部(藩)の残した魅力ある「もの・こと・場所」を毎号ひとつずつ
発信します。
由緒ある古いものから新しいものまで、あれこれと。
まずは盛岡周辺から掘りすすめます。


南部めくら暦(なんぶめくられき) 

                / 舞田屋 Since1810
※現在の発行元は中村光孝さん


「南部めくら暦」は文字の読めない人のための暦です。
文字の読めない人々にも暦の恩恵を分け与えようという、
温かい気持ちから考案され、江戸時代から今日まで発行が
続けられています。

一番上の中央の枠内には、「平成二十四年 辰年」と
書かれています。
塀(へい)、背に井(せい)、二重(にじゅう)、四、辰

分かりやすいのは、下から三段目。よーく見て。
右から、
「八十八夜」・・・鉢・重箱・鉢・矢
「入梅」・・・[盗賊が]荷を奪う
「夏至」・・・けしの花に濁点

んん~解読するのがおもしろい。
ただ、文字を覚えるより難しい気が・・・
更なる解説を知りたい方は、以下のHPへ。
通販もやっているようです。

■お店データ
南部めくら暦ホームページ

かわとく壱番館 内丸店でも取り扱ってました。
〒020-0023 岩手県盛岡市内丸16−1
10:00-19:00



2011年11月4日金曜日

南部暮し、はじめました。(第1号)

南部(藩)の残した魅力ある「もの・こと」を毎号ひとつずつ発信します。
由緒ある古いものから新しいものまで、あれこれと。
まずは盛岡周辺から掘りすすめます。


黄精飴(おうせいあめ) 

  / 長沢屋 Since1853




















アマドコロ(ユリ科)の地下茎の煮出し汁を砂糖、飴、餅粉に混ぜて
上げた求肥状の和菓子。
アマドコロの地下茎の煮出し汁は甘く滋養強壮に効果があるとされる。
昔は、砂糖が貴重だったろうから甘みはほぼアマドコロだったのかもしれない。
ひとつ4×2×1.5(㌢)でお値段50円です。
やわらかく、やさしい甘さ。確かにほんのり薬草のような味がする。
ひとつひとつ丁寧に紙で包んであり、その包装デザインが渋い。
賞味期限は10日ほど。


長沢屋ではその他に「葡萄飴」というのもある。


■お店データ
 長沢屋
 〒020-0884 岩手県盛岡市神明町2-9
 (↑ハローワークの近く。
   観光客向けに言えば、「釜定」や「ござ九」に近いといえば近い。)
 9:00-18:30
 定休日:日・1/1-3

http://www.okashi-net.com/mall/nagasawaya/cgis/top.cgi

2011年5月21日土曜日

次なる夢に向かって



今ふりかえると、今までしていた仕事は学生時代の夢だった。
企業(とりわけメーカー)の環境部門で働きたかった。


何をするか具体的には分からなかったけど、
「環境」をキーワードに企業の価値を高めたかった。


今では企業が「エコ」をブランドイメージとして前面に出すのは
当たり前になったけど、
入社した2008年は「エコ」流行りの少し前だった。






自分自身の使命は終わったと思うので
この度、転勤いたします。

次なる勤務地は盛岡。
次は営業に向かいます。

営業のスキルは全くないので、
プロの営業マンの皆さまアドバイスください。



栃木にはお世話になりました。

栃木で出会ったすべての人たちへ

ありがとう。




追記

盛岡の住まいは社員寮ではなくアパートなので

東北のベースキャンプにしていただくと幸いです。

こう書くと喜ぶ人が何人かいるだろう(笑)

盛岡から見た冬の岩手山

2011年5月16日月曜日

好きなこと 0001


本来は左上に主菜がくる

















器は料理を美味くすると思う。
のっける料理をを想像しながら
骨董屋で手ごろな皿をみつけるのは好きだなぁ

肉じゃがを乗せた皿は、明治のもの。
手で絵付けしています。

2011年5月7日土曜日

日本へ行こう Let's Go Japan 0007

                                        


2011年3月18日金曜日

【至急】大切な人たちへ

             
ここ数日、twitterでずっと発信してきましたが、
Blogでも書きます。
出勤前に見てください。
伝えたいことはすべてここに記録されています。







過剰反応だという人もいるかもしれない。
しかし、真実だと思う。

まずは放射性物質の真の恐怖を知ってほしい。
知ってからそれぞれで判断すればよい。

過剰反応でもいいじゃないか。
あとで笑えばいいのだから。

私は栃木(福島第一原発から120km)から実家に自主避難しました。
怖いから。ただただ怖いから。

TVで盛んに言っている「直ちに健康への影響はない。」
「直ちに」ですよ。だから間違ってはない。
「長期的には健康への影響がある」のだから。

10年後のあなたを大切にしたいなら、
もっと、原発と向き合ってください。
その上で、自分で判断してください。

時間があれば、以下の動画2つも。
1.福島第一原発の現状分析
東芝の元格納容器設計者が事故の現状を語っています。
技術者にはわかると思いますが、この方には誠意が感じられます。


2.内部被爆の正しい理解について
琉球大学名誉教授 矢ケ崎克馬氏が内部被爆の正しい理解を呼びかけています。

2011年3月13日日曜日

いま、地震について考える

                                        
皆さま。

安否確認メール。ありがとうございました。
生きてます。

栃木では、昨日夕方電気が復旧し、
水道はまだです(3/13 19:00現在)。
余震はまだ続いており、相当怖い。

この機会に災害時に本当に必要なものをまとめておきます。
家に帰れた場合です。帰宅困難になった場合は、
また別だと思います。
地震発生から必要になってくる順に書きます。

できることから始めます。

1.携帯のワンセグ
地震発生後、すぐに地震の規模がわかります。
この地震がヤバいのか大したことないのか判断できます。
誰かが持っているので見せてもらえばよい。

2.懐中電灯
暗くなると何もできない。これは必須。
「キーホルダー型LEDライト」と「自転車用LEDライト」が
役に立ちました。

3.水orお茶のペットボトル備蓄
「ある。」「確保できている」という安心感がはんぱない。
建物の上に貯水槽がある場合は、上水道が止まっても
数時間は生きてます。
まずはペットボトルに水をためる。
水道の復活が一番遅く、新潟中越地震(震度7)の場合、
1ヵ月たって復旧は30%~100%

今回は、たまたま「爽健美茶」2L×6本あったので
安心感が半端なかった。
インスタントラーメンも「爽健美茶」でいけます。
カップヌードル「カレー」「シーフード」実験済み。味に問題ない。

4.携帯充電器
コンセント以外で携帯に充電できる方法を
確保しなければいけません。
私の場合は、電池パックが予備に2つあったので、
停電中バッテリーが切れることはありませんでした。

携帯番号なんて覚えてないから、携帯が死んだら
公衆電話等で電話自体がかけられない。
とにかくコンセント以外で携帯に充電できる方法を
確保しておくこと。
こういった機器は、コンビニでも真っ先になくなっていました。


5.ラジオ(手回し充電かつ携帯が充電できるやつ)
ひとまず、ラジオは流しっぱなしで情報を取ることが重要。
しかも低電力。
手回し発電すれば無制限に聞くことができる。
「電池式は電池が液漏れして使えなかった!」
なんてことを今回聞いた。
携帯の充電がなくなる場合でも、これで充電できた。
テレビは停電で見ることができない。
カーナビのワンセグも有効でした。

6.ろうそく
LEDライトでも明りをとれるが、
ろうそくの炎の癒し効果が半端ない。
見ているだけで落ち着く。
カルシファーが語りかけてくれます。

7.食料
すぐにでも食べられるものがよい。お菓子類とか
熱が必要なものは、結局無理しないと食べられない。

8.カセットコンロ + カセットボンベ
湯が沸かせないと何もできないことが
今回判明しました。
登山用のバーナーがあったのでカップラーメンも
食べられましたが。
石油ストーブで天面が熱いものは
そこでお湯を沸かすことができます。



参考)
◇twitter
これは登録すべきです。
ツイッター利用者は総じてモラルが高く、
自ら何とかしようとする人たちが多いです。
webを使った災害情報サービスをつくって
お知らせしてくれたり、
とにかく情報が早い。
日ごろから使って慣れておく必要があります。


◇災害用伝言ダイヤルの登録
171に電話し、自分の安否を登録する必要があります。
今回の場合は、地震直後はつながらず
家族とは真っ先にメールで安否を確認しました。

2011年1月15日土曜日

"Today"

                                                                           


"Today" 


Words & Music by Randy Sparks
日本語訳 しみずしげとし


Today while the blossoms still cling to the vine,
いま、この成長がさらに続いている間に


I'll taste your strawberries, I'll drink your sweet wine.

その成長がもたらした成果を味わい、酔いしれよう。

A million tomorrows shall all pass away
果てしなく続くあしたは当然のように過ぎ去っていく。


There I forget all the joy that is mine today.
今日の喜びは全て忘れてしまうものだ。

I'll be a dandy and I'll be a rover, 
僕は、一流でありたいし、放浪者でもありたい。


You'll know who I am by the song that I sing. 
僕が唄う歌を聴けば分かるはずだよ。


I'll feast at your table, I'll sleep in your clover,
僕は大いに楽しみ、豊かに暮らそうと思うんだ。


Who cares what tomorrow shall bring?
明日がどうなるか、だれが気にするんだい?

I can't be contented with yesterday's glory,

僕は、「過去の栄光」に満足することはない。

I can't live on promises winter to spring.
「希望的な未来への約束」に頼って生きていくこともできない。


Today is my moment and now is my story --

今日が最高の晴れ舞台であり、いまが僕の人生。

I'll laugh and I'll cry and I'll sing.

笑うだろうし、泣きもする、楽しもうじゃないか。


買い物のパラダイムシフト

                                         



前々からおぼろげながら思っていたことが
言葉にできたので書きます。


「買い物のパラダイムシフト」を少しずつ進めています。


 パラダイムシフトとは、
 狭義には、その時代や分野において主流だった(問題を
 抱えている)古い考え方に代わり(その問題を解決できる)
 新しい考え方が主流となることを指す。
 (ウィキペディアより)


一個人の物の見方が変わることは指さないようですが、
あえて使います。


去年の6月に靴を注文した話を「スローショッピング?」と題して
書きましたが、その靴がやっと届きました。待つこと半年。
栃木県宝積寺に住んでおられる職人さんががつくった靴です。


いいものを身につけると自分自身気分がいい。
ワクワクするし、緊張感が出るし、やる気が漲る。


それはやっぱりつくり手が楽しみながら
魂を込めながらしごとしているからだと思う。


しかし、そういうものは初期投資が高い。
値段だけ見て「高いもの」で終わってしまう。


けど、モノの価値が長い間続くのであれば、
自分自身の満足感がずーっと続くのであれば、
決して高い買い物ではないことが分かる。
それに気づいた。

モノがあふれている時代なのに、なにか満足感がないのは
そこじゃないかなぁ。
モノの質が薄まっている。そんな気がする。

だから僕は、「買い物のパラダイムシフト」を進めます。
まずは、生活の道具から。

・捨てるものは買わない
・宣伝広告費が価格に織り込まれていないものを買う。
・ずっと使うものは(本質的に)いいものを買う。


Forest shoemaker
フォレストシューメーカー



栃木箒

2011年1月14日金曜日

「自分の仕事」を考える4日間から1週間

                                                                                         




先週の金→月まで奈良県立図書情報館で開催されていた
フォローラムに行ってきました。

朝から晩までとても濃厚で充実した幸せな日々でした。
あれほど何とも言えぬ幸福感を感じるとは夢にも思わなかった。

感想を端的に述べると。

すべてのものへの感度が上がった。

感覚が研ぎ澄まされたとでも言うのか。

確実に自分の中で何かが変化しています。


この4日間で、世間でいう「すごい人々」に会ってきました。

けど、感じたのは、皆、ただただ生きているということ。
自分のカンカクを一番大事にして、生きている。
ただそれだけ。
仕事はその生きるという一本の道の上に
うまくかみあいながら沿っているだけ。


そんな生き方の根本、仕事の根本に触れた気がします。

自分の判断で今ここに立っているつもりだけど、
どれだけ自分が

“世間の常識と思い込んでいる何か”に

依存しているか

丁寧に生きるためには、常に自分に素直でいなければならない。
それが感覚で理解できた4日間でした。


“生きること” と “しごと”は、等しい。

丁寧に生きたい。



最後に、

西村さん、広瀬さん、坂口さん、川口さん、鈴木さん、山本さん、
中村さん、皆川さん、伊藤さん、乾さん、スタッフの皆さま。

そして、出会えた仲間たち。

ありがとうございました。

それぞれの人たちとの“価値観の真剣な刺し合い”が心地よかった。

ほんとありがとう。

これからもよろしくお願いします。


mina perhonen 京都

2011年1月7日金曜日

自分の仕事を考える4日間

                                         


あなたは何のために働きますか?


 食べるためですか?誰かを食べさせるためですか?




あなたの人生の目的は何ですか?


 生きることですか?子孫を残すことですか?




もちろん答えは人それぞれ違い。これが正解というのはない。


価値観は多様であり、それぞれ正しい。


 ちなみに、ウィキペデアには「人生の意義」が載っています。




よく「自分探しの旅」なんて言うけれど、
 旅に出ただけでは人生の目的は、見つからないと思う。
自分自身とじっくり向き合って問い続けないと。ストイックに。
 旅はそのきっかけにはなるかもしれないが。


社会人になってからこんな自問自答を続けて、もう少しで丸3年。


自分の中では、答えがだいぶ収束してきました。




そんな中、ワクワクするイベントがあったので有給と3連休を
使って参加してきます。
この時間も給料が出ていると思うと、ありがとう。今の会社。
ほんとありがとう。
このイベントの企画・運営をしているすべての人にありがとう。
あと、このイベントを教えてくれた友へ。ありがとう。




 『自分の仕事』を考える3日間」 
   by 西村佳哲 氏(働き方研究家)with 奈良図書情報館
                                                     
この企画のファシリテーターである西村さんを知ったのは
「自分の仕事をつくる」という本から。


働き方研究家である西村さんは、“自分の仕事をつくっている”
さまざまなひとの職場を訪ね、対談を通し、それぞれの “しごと観”、
“人生観” を洗い出していく。
「自分の仕事をつくる」はそんな記録。


自分が思う “しごと” の理想がそこに書いてありました。


今回のイベントも様々な職業の人がパネラーとなり、語り合う。
今日はそのプレイベント。


おそらく、この4日間はTwitterフル稼働です。
つぶやきすぎると思いますが、どうかお付き合いを!!


そして、“しごと” について、“人生の目的”について興味が
ある人たちへ。ともに語りましょう。


君がオヤジになる前に。


 ここで言う “オヤジ” とは、年齢ではなく、性別ではなく、
 自らを変えようとしない“思考停止状態” の意味です。


2011年1月7日
しみずしげとし @京都タワー下スターバックス







ページビューの合計